一般社団法人 日本インドア・グリーン協会
会員ページお問い合わせ

インドア・グリーンの魅力
インドア・グリーン
環境を守る緑の力
インドア・グリーンサービスとは
NIGAのご案内
全国会員データベース
関連書籍紹介
リンク集
お問い合わせ
会員ページ
もっと知りたい
観葉植物を育てよう
植生誌
グリーンマスター
グリーンマスターのご案内
マスコットキャラクター紹介
グリーンニュースシリーズ
Improve Your Triple
Bottom Line
緑の職場と環境、
健康の向上
緑の職場と環境、
健康の向上 - シリース2
緑の職場と環境、
健康の向上 - シリース3
植物がエアコンに取って
代わるとき - シリース4
サイトマップ
トップページ 植生誌 植生誌バックナンバー
植生誌
このコーナーは、(社)日本インドアグリーン協会員で東京グリーンサービス事業協同組合理事長の田中耕次氏が、熱帯・亜熱帯を巡り執筆された『熱帯植物巡礼』−室内植物の原産地を訪ねて−から抜粋したものです。
植生誌バックナンバー
■第二回 マレー半島(5) 「ペナン島」
 10月7日、9時のバスにて、ジョージタウンに向かう。寝釈迦仏寺、植物園の見学コースである。
根釈迦仏は正式には涅槃仏といい、釈迦が沙羅双樹の下で入滅(2月15日)する姿を表現している。
 日本では、サラソウジュというと、ナツツバキ(Stewaritia pseudocamellia)を別名シャラノキと呼び、これがサラソウジュと思われているのが一般的な見識であるが、これは間違いで、元祖本物はラワン材としても使われるフタバガキ科のShorea robustaである。
これが別名サラソウジュである。サラソウジュは熱帯の樹木でインドからアッサム、ベンガル地方に分布する高木で、仏入滅の際、一根より二幹を生じたこの樹が四株あったことより双樹の名がつけられたのである。
本州以西に自生する日本のシャラノキは名が似ているということで代用されているので、本物とは全く縁もゆかりもないのである。また同様にボダイジュも本物はインドボダイジュ(Ficus religiosa)でクワ科であるが、葉が似ているというだけでシナノキ科の植物がボダイジュと呼ばれ、代用されているのが現状である。
これには原因はいろいろ考えられるが、元祖は熱帯性のもので日本での越冬は無理で、そこで代用品として我慢したことだと思われる。

インドボダイジュ
インドボダイジュ
(Ficus religiosa)

 平家物語の冒頭は、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色・・・・・・」。
沙羅双樹は開設したが、問題は祇園で、これも一般の人々は京都の麻衣子さんのいる置屋だと思っている人が多い。
大変な間違いで祇園精舎の正式名称は祇樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくおん)といい、祇樹はインドの波斯匿王(はしのくおう)太子祇陀の林樹(林園)で、後に釈迦に献ぜられ、釈迦はここを拠点として25年間布教活動をしたのである。
精舎は弟子や行者のいる僧房のことである。日本では祇園小唄「祇園恋しや だらりの帯よ」などにも歌われ、色遊びの場所として使われているがまことに不謹慎の極みである。(終)
    植生誌目次へ
トップページへ このページのトップへ
個人情報の取扱いについて