一般社団法人 日本インドア・グリーン協会
会員ページお問い合わせ

インドア・グリーンの魅力
インドア・グリーン
環境を守る緑の力
インドア・グリーンサービスとは
NIGAのご案内
全国会員データベース
関連書籍紹介
リンク集
お問い合わせ
会員ページ
もっと知りたい
観葉植物を育てよう
植生誌
グリーンマスター
グリーンマスターのご案内
マスコットキャラクター紹介
グリーンニュースシリーズ
Improve Your Triple
Bottom Line
緑の職場と環境、
健康の向上
緑の職場と環境、
健康の向上 - シリース2
緑の職場と環境、
健康の向上 - シリース3
植物がエアコンに取って
代わるとき - シリース4
サイトマップ
トップページ 植生誌 植生誌バックナンバー
植生誌
このコーナーは、(社)日本インドアグリーン協会員で東京グリーンサービス事業協同組合理事長の田中耕次氏が、熱帯・亜熱帯を巡り執筆された『熱帯植物巡礼』−室内植物の原産地を訪ねて−から抜粋したものです。
植生誌バックナンバー
■第三回 スリランカ(1)
 スリランカは面積約65600km2で、北海道より少 し小さな島国である。インド亜大陸の南に漂うように、北緯5度55分から9度55分に位置する。島の南西部は湿潤なモンスーンの影響により、海岸地区 から高知まで雨量が多い(コロンボは約2500mm、 高地では3000mm)。南東部から北西部にかけては、雨が少なく、砂漠に近い乾燥地。北部は10月 から1月の北東モンスーンで雨が多くなる。
 人口は約1600万人。紀元前5世紀頃、インドからシンハラ人が渡来し、先住のベッタ族を征服して大朝を開いた。
 1948年2月、イギリス連邦の自治国セイロン、1972年には、国名をスリランカと改め、完全独立国となった。
 1994年10月20日。旧首都コロンボ着。17時25分。成田を出発してから福岡経由約10時間半。
 10月21日、午前9時出発。バスを仕立てて、北東に約120km、島の中央部にあたる古都キャンディ(カンデー)に向かう。道すがら広がる田園風景はヤシ林と水牛を除けば、全く日本の風景と変わらず、稲の育ちもよい。
 ココヤシはイギリス時代からのプランテーションがある。コプラを輸出するほか、果実はカレー料理や飲料として利用されている。ココヤシの繊維も輸出され、上得意は日本で、日本での輸入量はスリランカが85%を占めている。洗車ブラシ、たわし、ほうきなどに加工され、日本の車のピカピカなもの、家の掃除が出来るもの、皆スリランカのおかげというわけである。業界で使われている「シュロ縄」のほとんどは、スリランカ産のヤシ繊維で、昭和四十年代以降、日本のシュロ繊維生産の減少と生産コストのかかげる高騰から、原料は次第に海外依存になったわけで、シュロ縄は厳密にいえば、ココヤシ縄ということになる。

フィロデンドロン・ギガンテウム
フィロデンドロン・ギガンテウム

メガスケパスマ
メガスケパスマ

 現地でのホテルはキャンディ湖畔にあるホテル「スイス」 である。 植民地時代に建てられたもので、木造二階建てで白く塗られた外壁と長方形のガラス窓、褐色の屋根瓦はイギリス建築の特徴がよく出ている。中庭にはプールがあり、周囲には多くの花木が植栽され、なかでもキツネノマゴ科メガスケパスマ (Megaskepasma erythrochlamys)の花盛りで、赤い苞が一際鮮やかである。刈り込まれた芝生の緑に、イギリス時代に植えられたと思われるタマリンド(Tamarindus indica)の大木(推定樹齢200年)があった。このマメ科植物は、東南アジアからアフリカに分布しており、スリランカでは、シャンバラー(Siymbala)、中国では酸梅などと呼ばれ、若い豆果は野菜として、果肉は調味料や造酒などに利用される有用樹である。クロトン、コンロンカに混じって、珍しいところでは一見クワズイモかと思わせる、フィロデンドロン属では最大級の葉をもつPhilodendron giganteum、インドクワズイモの巨大な葉に白色斑が鮮やかなもの、助骨状に深く切れ込んだ葉のAlocasia porteiなどがある。

つづく
    植生誌目次へ
トップページへ このページのトップへ
個人情報の取扱いについて